ぼんやりのんびり日記

ただの日常を綴ります

秋の夜長

に、なりましたなぁ…。

最近、衣替えとともに片付けを始めてますが

出るわ出るわ、カセットテープ。

むかしむかし、貰ったものや買ったもの…。

ラジカセなんかも出てきたので(!)

懐かしい音楽を聴いたりして

…片付けは進まんのです。

いやでも捨てるけど(笑)。

 

懐しかった今日の1曲は

The Pastels の Windy Hill (Cornelius Rimix)

でした。

(今では廃盤になっています)

ゴールばかり見ない

f:id:yukimado367:20190810131003j:image

子宮内膜症(卵巣嚢腫)の あの激しい痛みと戦っていたとき、

…突然、時と場所を選ばずに起こるあの痛み、いつどこで起きるか分からない恐怖と2度も再発して治る見込みのない、先の見えない辛さの中で

聖☆おにいさん

に どれだけ心が和んでたか、分かりません…(あっ、でも 漫画の話じゃないです😅)。

鍼灸で内膜症、治したかったけど

残念ながら私の場合は無理でした。

よく、ほかの人の話では嚢腫が鍼で小さくなった、と聞いていたけど

私は手術適応の大きさに達さない2・3㎝程度でお腹の中で嚢腫がはじけてて、内視鏡手術をしてみてはじめて、お医者さんもびっくりしてた。

それまではお医者さん…

冷たい、冷たい。

手術でお腹を見てみて、手のひらを返したようにお医者さん、優しくなった。

それまでは

「(痛みが)自制内なら、帰ってください。」と、門前払いの勢いだったもんなー。

痛みで冷汗 だくだくかいて外来に行ったのに…。

…それだけ内膜症の患者は増加してるってことだけど、とても悲しかった。

今、書けるようになったから良かった。

再発してないし、前よりもずっと元気になってるから。

なんで、やっばり鍼灸師になりたいのかな?と思い返すと

自分と同じようなつらさを持つ人の、少しでも力になりたい。

…いや、なれないかもだけど、話を聞けるようになりたい。

病気自体は治らないけど(内膜症は完治しない。と主治医からも言われている) 箱灸や鍼で症状は和らいだりしていたし、何より、当初 かなり冷たかった医療者への不信感が、鍼灸師さんに話を聞いてもらうことでこれもだいぶ和らいだ、というのがある。

私の知っている鍼灸師さんって本当に優しい人が多いんですよねぇぇ…。

なんでみんなあんなに優しいんだろうな。

内膜症患者には、精神的に不安定になる人が多いと聞く。

そりゃ、そうだよね。。

あの、キリで下腹部を突かれるような痛みの恐怖感、ずっと持っているんだもの。怖いよ。眠るのが、まず怖い。

(夜中痛くなることも多い)

地下鉄や電車に乗るのも怖い。

(時と場所を選ばずに痛み出す)

旅行なんて、到底無理無理…。

そんな風に思っていた時期もある。

そういう不安感にも鍼灸は効果がある。

鍼をした日は、眠れるから。

つらかった思いの元は取る。

と、思ってる。

こういう考え方、以前は好きではなかったけど、これをバネにしないで何になるの?

1回めの手術のとき、同室の人に帽子をかぶっている人がいた。

外出をするとき、ウィッグを付けて、綺麗にお化粧して、

「行ってくるね!」と笑っていた。

「良かったね、手術で(嚢腫を)取ればさ、楽になるんだから。」と言われた。

彼女は強い。と思った。

笑顔の下にたくさんの涙を隠してた。

時々、涙声で話してくれることもあった。

私は、鍼灸

彼女のとっての

お化粧道具…

うーん。

お化粧、じゃないんだけど、同じように 笑顔に変えるもの にしたい。

したい、と、あの時は 思ってた。

あの時、そう思っていたことを思い出した。

いつになるのか、ゴールはどこにあるのか 全く見えないし分からないし、

考えてたら鬱になりそうだし

…しかし鬱、この字、すごい字だなー、書けないよ。

友達に言ったら

「あなたは、なんないよ。」と

かるーく笑われた😅。

こないだ親戚にも

鍼灸って良い仕事よねぇ、いくつになったって出来るわよね。」

と言われて、なんか気持ちがすっごく軽くなった(←単純)

活躍している人たちを見ると焦るし、何してるんだろな?自分??と無力感で落ち込むけど、仕事にすることに捕らわれすぎないで少しずつ考えていこう。

考えすぎずにw。

自分には、自分の道しかないもんね。

ゴールは目指さない。

スタートを何度でも切ればいいんだもんね。

f:id:yukimado367:20190810131025j:image

 

過去から勇気を。

おおお…めっちゃ放置のこのブログ。

お久しぶりです、はてなさん。

1年以上書いてなかったんですね…

(๑꒪꒫꒪;)

すこし前の日記、に 読み返すと励まされることがあります。

振り返って、書きます。↓

「 私は、かなりのびびり。びびりで、臆病者です。なにしろ、実技のテストの時に クラスメイトから「ふるえ組」と言われていたほど、緊張で手が震えるのです。

かなり前なんだけど、学生時代の先生から再放送を見るように言われた、

NHKの「プロフェッショナル」という番組。

順天堂大学病院の小児外科治療のエキスパート、山高先生という方の話。

その先生は とても気が小さく いつも荷物は全部持っていないと気が済まず、前準備も ものすごく丁寧に時間をかけて行うとのこと。

学生時代の先生から、

「あなたが臆病なのは「プロフェッショナル」の小児科の先生と似ていると思う。臆病なのは良いことでもあるんですよ。とても気をつけるしコツコツやってるし。頑張っているのはみんな、知ってますよ。」と

そう言われて、じつは、先生の前で泣きそうでした。

(頑張ってるというか…単にみんなから遅れないように必死、なだけですが…;)

…それに、お医者さんと自分を比べるなど とてもできない💦ですが、でもその山高先生という方の言葉に励まされました。

臆病でも 良いんだと。

しっかり前準備をして、

手技は おそくて、はやく行うこと。

おそくてはやく、というのは

丁寧にゆっくりやっているから

トータルすれば 早く終わる。

ということなんだそうです。

勇気が出ました。

ビビりでも 良いんだ。

下手なら 人の何倍も練習すれば良いし、やるしかないのですよねぇ。」

 

今も、あんまり成長してない気も

しないでもない…けど💧

人前で施術してても、もう手は全く震えなくなったから、ちょっとは…一歩か二歩くらいは、前に進めていると思う。

いまは、一歩一歩、コツコツと

進んでいこう。

(↑これもうしばらく 私のテーマだな)

f:id:yukimado367:20190728195623j:image

犬は、笑う。

先日 読んだ、糸井重里氏の「今日のダーリン」が、とても良かった。
とっても、じんわり、良かった。

 

" 4月6日の「今日のダーリン」

・信仰と科学のちょうどいいバランスのなかに、じぶんの物語が落ち着けたらいいのになぁと思う。
犬と暮らしているそれなりに多くの人が、「犬がしゃべった」と言う。
うちにいたブイヨンは「かなちゃん」と言った。じょうずにではないが、家人の名を親しく呼んだ。
ぼくらの物語のなかでは、なんの問題もないことである。それは信じるということの次元にあるからだ。
たしかに言ったとか、そう聞こえたとか、煎じつめてもどうでもいいことで、犬は「かなちゃん」と言ったのだ。
しかし、同じ人間が、つまりぼくが、「犬はしゃべらない」ということを知っている。しかも人間のことばをしゃべるということはありえない。
これは科学であり、先人たちの労苦の末に得た知見だ。「犬が笑った」ということについても、同様である。

大吉のおみくじを引いて、悪い気はしない。しかし、そのおみくじが、どういうところでどういう人によって作製されているのか、ということなどを知らないわけでもない。
飛行機に乗って旅をするときに、少しだけだけれど、「もしかしたら落ちる」ということを意識している。
自動車に乗っていて事故に遭う確率のほうが、ずうっと高いということも知っているくせに。 
ぼくの、ぼくなりの物語というのは、まるまるぜんぶが科学でできてるわけじゃないし、こころの信じることだけでできているわけでもない。

 

吉本隆明さんが、昔、こんなことを言ってた。「頭がすっきりするのはマルクスなんだけど、気持ちがいいなぁと思うのはエックハルトですねぇ」と。
それを聞いた日に、さっそく、なんだか知らないままに『エックハルト説教集』という文庫本を買ったのだけれど、そのままになっていた。いまごろだけど、読んでみようかなと思う。

 

つまりその、犬はしゃべるし、犬はしゃべらない。
ぼくらは、そのあやしげな釣り合いのなかに生きている。そして、そのバランスは他人とちょっとずつちがうのだ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。 スキだとかキライだとかも、信じていることのひとつだね。"

 

…私の、いわゆる「じぶんの物語」で言えば、エビデンス(=科学的根拠。)は医学の根幹。これに基づいてる。
でもこれにも限界はある。できないこともある。
東洋医学代替医療は「なんだかわからないけど、効いちゃう。」
信仰、とは違うけど あやしげ。
私が大好きなフラワーレメディーも、はっきり言って知らない人から見たら、
あやしげ。
たぶん、こういうの毛嫌いする人は
「めっちゃあやしげ」なものにしか、見えないだろう。
だけど病気はメスとか薬である程度治せても、心の問題は メスでは、無理なことだ。(薬は効くけどね、ある程度。)

フラワーレメディーは御守りみたいなもの。あると安心するもの。
そして飲んでいるうちに、なんとなく気になってたことが気にならなくなっている自分に気づくのだ。

 

御守り、って、神様を信じない人でも家に神社のお札が家の柱とかに貼ってあったり、御守り、一個くらいは自分でも持ってたりする。カバンにつけたりして。
お正月になれば初詣にだって行くだろう。信じてないかもだけどなんとなく、ほとんどの人が、やってる。

なんとなく、「信じるということの次元にあるから」なことと、科学的なことは
あいまいかもしれないけど バランス良く成り立っているんだ、と私は思ってる。

f:id:yukimado367:20180414100221j:image

知って、学んで。

私は20代後半から原因不明の腹痛に悩まされ、30代の終わりに倒れてやっと「子宮内膜症卵巣嚢腫」だと
病名が判明しました。

 

2回手術を受けて今は再発防止、現状維持、の薬物療法をしているのですが
私は病名がわかったとき、痛み出してからすでに10年以上が経過していて
CA125 という腫瘍マーカーの値が けっこう なかなか、な 高さでした。
(300以上。)

 

主治医からは「心配しなくてもいい」と言われていましたが、なんとか治したい一心で これには自分の食生活、食事の偏りなども関わっているのか…?と思い、ゲルソン療法やマクロビの本なども何冊も読んで その当時、実践していました。

手術後の細胞診は良性腫瘍で(主治医の言う通り心配無かったですが)
手術がつらかったとかそんなことよりもまず良性でホッ、としたことを覚えています。

 

いろんな本を読みましたが、ゲルソン療法は書かれた時代が古く、マクロビオティックは偏りすぎている…。
(私の主観的な意見です。)

マクロビは数ヶ月で挫折。
この食事は 私には身体が冷えるので、長続きしませんでした。
味が合わなかった、というのもあり。
…というか、私の料理の腕不足というのもあるかもですが;。

1回目の手術のあと、ゲルソンやマクロビではない「フィットフォーライフ」(以下「フィット」と略)という本の内容を実践してみました。
あと「女性のためのナチュラル・ハイジーン」に載っている献立は役立ちました。
北国では野菜や果物生活は冷えが問題で、マクロビ同様、はじめはうまくいきませんでした;
でも「フィット」の食生活はマクロビよりは合っていたので、野菜や果物は食べる前には常温で食べるようにするなど工夫して、2ヶ月目から目に見えて変化が出てきました。
いちばん美味しかったのは東京にあるカフェエイト、というヴィーガン(純菜食主義)カフェのヴェジブックという本。本当にどれもこれも、お、お、美味しかった…です。この本を見ながら作るのも楽しいし、これは激推し本です。
だいぶ前ですが、実際、表参道にあるお店にも行ってみました。とっても美味しかったです✨。

「フィット」生活は、白い砂糖は摂らない・牛乳は禁、果物・野菜多め・ナッツ類を積極的に摂る・動物性たんぱく質は控える・小麦も極力摂らない生活。
甘いケーキも飴も、ポテトチップスなどのスナック菓子、「お菓子」という市販されたものはほとんど食べない生活を1年間、実践。
…小麦断ちは正直辛かった…。
うどんやパン、クッキーなどが大好きなので。 

 

でも、目に見えて変化したこと、
それは経血(月経)の血の質です。
成人女性の経血の正常量は生理期間中、大体コップ1杯分くらいです。
正確には約20g〜140gだそうです。

http://kisotaion.org/ktap/

…基本 生理のこと、って女子じゃないとわかんない。と思います。
女子でも実際病気になって、必死にこのことについて学んで、やっと少し分かる…くらい。

勇気を持って書きますが、 私は若いときからずーっと ゼリーみたいな血の塊が常に毎月、たくさん出ていました。
レバー塊とも言います。
血はいつも、粘っている感じ。
(東洋医学で言えば 熱、な瘀血 全開)

「フィット」生活をしていて2ヶ月を過ぎた頃から
あれっ。と思った。
血がサラサラに変化、塊も激減。
そして月経痛も薄紙を剥がすようにどんどん、軽減。

1回目の手術以前、生理時は(再発前も再発後も)NSAIDsを使わないといられず、最後のほうはつらい痛みで月の1/3は廃人と化していたので、この痛みが少し減ったのは良かったことでした。
(ロキソニンブスコパンのダブリング服用でないとダメだった。最後のほうはそれすら無効。)

 

主治医には「内膜症と食生活に因果関係はまったく無いよ。」と、あっさり一刀両断されましたが、月経の変化は私にとっては劇的変化でした。

そんな地道な生活を続けてはいましたが、この病気には再発という容赦ないものが待っていて、学生の時3年目は後期は授業は何をしていたんだか、あんまり記憶がありません。
実技は3・4に1回は横になってた記憶。もう一回、実技やり直しで受けたい!と思ったくらい。

地道に身体にいいこと(と言われていること)をやっていても、この病気は残念ながら、私のように再発する人は再発します。(1回目の手術から2年後には再発してました。)
学生時代、鍼灸も続けていましたが、私には対処療法でしかなかった。
残念です…とても。
でも温灸は痛みが少し楽になるので、好きです。この病気には冷えも良くないので。

 

どうしてなるのか、どうして再発するのか、根本的な原因は医師にもわからない。
出産経験が無いからなるのか?と思いきや、経産婦の方も起こしているのでこれも違う。主婦の方でお子さんもいるという方数人、子宮を全摘したのを知ってる。

この病気には鬱の患者さんも多いのだと 医師から聞きました。
…そりゃ、なるかも。
突然の激痛で完治しないし、再発する。(私は医師から術前はじめから「再発する可能性高いです。」と説明受けてました)
突然、痛み出すから行動も自然と制限されていく。内向的になっていきがち。
私は旅行に行くことも、一時期 こわかった。あの痛みは何度も失神して救急車で運ばれるほどの激痛で、例えると錐や剣山で突かれてえぐられるような痛み。
そして突然、いきなり襲ってくるので防ぎようがありません。
朝は元気でも夕方 ぐったり、なんてことが日常茶飯事だと、気持ちもおかしくなってきます。
周囲の理解も低い…。生理痛くらいでそんな?的な人も少なくないので、気持ちも塞いでいく。
私は幸い家族も周囲の人にも理解があるる人が多かったので大丈夫でしたが、
完治しない病気は心に影を落とします。

でも。この病気は手術と薬で ある程度コントロールできます。
もちろん薬も万能なわけではないし、
本当なら できれば頼りたくはないのですが、(早く辞めたいと思いながらの服用…) 今月の受診時でも卵巣の腫れもなく、腫瘍マーカーも基準値内。

今のところは医師のもと服用を続けていて日常生活にも支障なく、薬のおかげで月経が来ないのは超・快適生活、です。
あの毎月の痛みから解放される生活、
再発のリスク回避。
…あんな小さな粒の薬で月経が止まってしまうのは、こわいことでもありますが。。

 

今では「フィット」生活は前よりゆるゆるで、白い砂糖・牛乳を摂ること以外は制限していません。
料理に使う甘味は蜂蜜か きび砂糖。
基本は和食で野菜・果物多め生活。
小麦粉の食材は なるべく全粒粉か ライ麦にしています。米粉のパンか、白くないパンを選ぶ(牛乳不使用のもの)。

うどんが大好きなので、うどんは制限していません(笑)。うどん食べるならおそばに、なるべく変えてますけど…。

甘いものは "晴れの日"(=誕生日とか友人たちと会うとき) 以外は なるべく果物にして、お菓子を食べるならナッツ類の入ったチョコレート(→ダークチョコ)、
牛乳を飲むなら豆乳。

細々と続けてる感じです。

体に良い生活は大事だけど、あんまり思考がガチガチになると何も食べれなくなります。
「オーソモレキュラー」というのは、サプリメント療法なのかな。
(私は、サプリメント類はまったく摂っていません。) 日本語版、出て欲しい…

食べ物による病気へのエビデンスがどのくらいあるのか知りたいけど、主治医の医師に聞いても わかんない。
自分でもよく分からず。
実践してみた1年間は経血の質がまるで違っていたのだけが事実。
(今は薬で月経を止めているのでわかんないけど…)

自分の体の弱いところや体のクセを知ることは大事で、私はまた再発するかもしれない病気があるということ
耳も弱いということ(疲れると耳鳴、ふわふわした感覚が起こる)を 忘れずに 生活しないとです。

 

きっと人それぞれ弱いところは なにかしらある。
それぞれ、自分に合った生活スタイルを見つけて、早く習慣化することは良いことだと思っています。

1か、0か

私は、わりと考えがパキッとしていて

グレーゾーンというのがあまり、ない。

ないよね、と言われる。

1か、0か。

それは白黒がはっきりしている、と言われたり 融通が利かない、と言われたりもする。
家族からは頑固、
とも言われる。

 

だけど自分ではあまり、ピンと来ない。
来ないけれど、ひと様から言われることは自分が「分かっている」と思っている自分よりも、確実なこともあったりする。(すべてがそう、というわけではないけど。)

 

だいぶ前に読んだ野球選手イチローの本の中に

「評価は自分がするのではなく他人から頂くものだ」

…的なことが書かれてあり、主観的に自分を見るよりも客観的に自分を見れて ためになる部分て、ある。

冷静に自分を見つめ直したいとき、ひと様からの言葉というのは大事だと思うし、ひと様の意見を聞くということは、1か、0か、な考えの…柔軟性のなさ…というか、かたくなさ を 緩和してくれるとも思う。
そして年齢を重ねていくと、アドバイスや指摘をしてくれることって、とても減っていく。言ってもらえることは感謝なことでもある。
(言ってももらえない場合もあるから。)

 

ひと様の意見は、大事。
自分の考えも、大事。
どちらとも、のバランス。

f:id:yukimado367:20180401214539j:image